市街地にたくさんの寺社がある川越市。「観光に来たついでに、初詣もして行こう」という方も多いはず。
そこで、地元民からも支持されている、川越市のおすすめ初詣スポットをご紹介します!
※参拝時はマスクの着用とソーシャルディスタンスの維持、控えめな会話を心掛けてください。
目次
川越で初詣といえばココ! 喜多院
2022年の対応
新型コロナウイルス感染症感染防止対策のため、例年とは勝手が異なります。
21年10月1日~12月30日まで、お正月護摩の前受付(事前受付)を実施中。申し込み先はこちら(喜多院公式サイト)を参照してください。
22年1月1日~7日までの護摩祈願は、本堂内での密集・密接を緩和するため、立礼通過参拝となります。
護摩修行予定時間
- 1月1日~3日:8時30分~15時00分
- 1月4日~7日:9時~15時
- 1月8日~10日:9時30分~15時30分
本堂開扉時間
- 除夜:0時~2時
- 1月1日~3日:7時~16時30分
- 1月4日~7日:8時~16時
- 1月8日以降:9時~16時
830年(天長7年)に創建された、国指定重要文化財「川越大師喜多院」(喜多院)は、徳川家にゆかりのあるお寺です。
ご利益は、厄除け&厄払い・商売繁盛・学業成就・家内安全。
アクセス
喜多院に隣接している明星駐車場の営業時間は9:00~16:00です。ただし、1月3日は休業となります。
喜多院で除夜の鐘が鳴る時間
喜多院では、1月1日0:00~除夜の鐘が鳴らされます。残念ながら、一般人が鐘をつくことはできません。
1月1日の深夜から初詣が可能
※2022年は、例年とは対応が異なります。上の「2022年の対応」をご確認ください。
屋台もいっぱい!参詣するなら初大師の1月3日がおすすめ
2022年の対応
例年通りだるま市は開催されます。
慈恵大師(じえだいし)のご縁日といわれている1月3日は、新しい年のはじめを迎えることから「初大師」とも呼ばれています。
喜多院では、毎年この日に境内で「だるま市」を開催。関東各地のだるま商50店以上が軒を連ねます。
だるま以外の屋台もたくさん出店するので、お正月にちょっとしたお祭り気分を味わいたい方にもおすすめです。
↓ 初大師・だるま市の様子や混雑状況、駐車場情報などはこちら
-
-
【喜多院 だるま市】初大師の境内はカラフルなだるまでいっぱい
続きを見る
初詣の意外な穴場 仙波東照宮
日光・久能山と並ぶ、日本三大東照宮の1つに数えられている仙波東照宮。喜多院のすぐ隣にある神社です。
ご利益は出世開運・災難除厄。
参詣客であふれかえっている喜多院とは異なり、仙波東照宮はお正月でも比較的静かです。ゆっくりと初詣をしたい人には、こちらの方が向いているでしょう。
面白い屋台などはありませんが、境内でおみくじを引けますよ!
仙波東照宮へのアクセス
専用の駐車場はありません。喜多院の隣にある明星駐車場からは徒歩で約5分です。
仙波東照宮とは
-
-
川越・仙波東照宮とは?日本三大東照宮、日光・久能山との関係は?
続きを見る
美しい境内でつく除夜の鐘 中院
2022年の対応
除夜の鐘付きが毎年恒例の行事でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になりました。
上の写真は、中院の境内の「釈迦堂」に通じる鐘楼門です。大晦日の夜には、この建物の2階で除夜の鐘をつくことができました。
中院へのアクセス
第1駐車場:中院の敷地内(鐘楼門の脇)
第2駐車場:中院の北側に隣接
川越の初詣で交通安全を祈願するなら成田山川越別院
2022年の対応
お正月の分散参拝推奨の為
本日より熊手、破魔矢の授与を開始致しました。
早めのお正月準備をおすすめ致します。
また、新春護摩札も12月中にお授けもしております。
#成田山川越別院
#川越成田山
#熊手 #破魔矢 pic.twitter.com/me4NiH6pe3— 成田山川越別院 (@KawagoeNarita) December 1, 2021
年内から破魔矢の授与がスタート。
お正月期間中、護摩は人数制限が行われます。制限に達した場合、本堂に入ることができません。
護摩の申し込みはこちら(成田山川越別院公式サイト)から。
成田山川越別院は、千葉県成田市の成田山新勝寺の別院にあたるお寺です。喜多院から徒歩1分ほどの場所にあるので、両方のお寺に立ち寄る人も少なくありません。
ご利益は、交通安全・眼病平癒・開運成就・合格成就。
成田山川越別院へのアクセス
交通安全祈願ができるお寺ということもあり、境内に駐車場があります。ただし、すぐいっぱいになってしまうので、他の有料駐車場の場所をチェックしておいた方が無難です。
また、1月3日は交通規制がかかるため、自動車での境内への進入は不可です。また、自動車自体の御祈祷はできません。
先着108名!大人気の除夜の鐘つき
12月31日の23:00頃から、除夜の鐘つきの整理券が配布されます。これを目当てに多くの人が成田山川越別院を訪れるので、お寺の前には長ーい行列が……。
先着108名ということになってはいますが、鐘楼堂にはグループ数人で登ることもできます。
境内では熊手や破魔矢、おみくじも買えるので、鐘つきと一緒に初詣も済ませましょう!
1月7日まで新春紀念特別大護摩供を実施
成田山川越別院では、1月1日に元朝祭特別大護摩供を、1日~7日に新春紀念特別大護摩供を行います。
護摩の時間は日によってバラつきがあるものの、基本的には9:00~15:00の間(1日~3日は16:00まで)です。
時間帯にもよりますが、初詣客の列が山門の外まで続いてしまうことも。
境内には屋台も並ぶので、どうしても混雑してしまいます。時間に余裕をもって参詣しましょう。
埼玉で人気ランキングNo.1の初詣スポット 川越氷川神社
2022年の対応
マスク着用で参拝し、境内各所に設置されている除菌液で手指の除菌を心掛けてください。また、体調の優れない方は参拝を控えましょう。
元朝祭(新年開運大祈願)
祈願の期間を延長し、21年12月26日~22年2月3日まで(予約不要、当日申込)になりました。受付時間は、12月26日~12月31日が9時~17時まで、元日0時~2時/7時~17時、1月2日~2月3日9時~17時。
受付で申込用紙に必要事項を記入し、窓口に提出してください。
新年のお札お守
12月から新年のお札やお守、縁起物の頒布を実施しています。また、古神札はいつでも納められるとのことです。
御朱印
書置きの紙の御朱印を受け取れます。
通常の印は12月31日まで。初詣期間限定の印(開運雲菱の社紋)は元日~2月3日まで。
縁結び玉
毎朝8時から無料で限定頒布。毎朝6時頃から当日分の整理券を配布しています。
元日~3日は50体、1月4日以降は20体を用意。福銭撒き・舞殿神楽は中止となりました。
恒例祭典
新春良縁祈願祭は1月8日に斎行。受付時間は7時~7時50分まで。
月次祭は1月15日8時30分に斎行します。
乗り換え案内の「ジョルダン」が発表した、「埼玉県内の初詣スポット人気ランキング2022」でNo.2に輝いた川越氷川神社。全国ランキングでも、なんと18位という高順位でした。
結婚と家庭円満の姿をした2組の夫婦神様が祀られていることから、川越氷川神社は縁結びの神社として知られています。
川越の夏の風物詩でもある「縁結び風鈴」は、テレビや雑誌などで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
普段から人気のある神社ということもあり、毎年約数34万人が初詣に訪れているとのことです(ジョルダン調べ)。混雑必至なので、覚悟して参拝しましょう。
川越氷川神社へのアクセス
川越氷川神社の駐車場
↓川越氷川神社の見どころはこちら!
-
-
縁結びの川越氷川神社。良縁を呼び寄せる鯛みくじと風鈴の音
続きを見る
大晦日に師走の大祓を実施
※2022年は、例年とは対応が異なります。上の「2022年の対応」をご確認ください。
師走の大祓は、下半期のうちに身に降りかかったさまざまな罪や穢れを祓い清める神事です。誰でも参列することができるので、大祓できれいな身体になって、明るい新年を迎えましょう。
毎年16時から行われています。
川越氷川神社 1月1日~1月8日までのイベント
※2022年は、例年とは対応が異なります。上の「2022年の対応」をご確認ください。
何としてでも川越で除夜の鐘をつきたいなら蓮馨寺へ
2022年の対応
- 12月31日23時45分頃から除夜の鐘つきが始まります。一般の方も参加可能です。感染症対策のためマスクを着用し、前の人との距離を取って並ぶようにしてください。商店会による甘酒サービスは中止になりました。
- 1月8日10時~、初呑龍(どんりゅう)を開催。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、七草がゆセットの配布や合格ハチマキの配布は行われません。
1594年(天文18年)に創建された浄土宗のお寺、蓮馨寺(れんけいじ)。
御堂の正面には、「さわって なでると すぐなおる」といわれている「おびんずる様」が鎮座しています。
ご利益は安産・子育て。
初詣期間中、境内は大いに賑わいますが、大混雑することはありません。境内には、焼きだんご屋の「松山商店」や太麺焼きそばの「まことや」をはじめ、たくさんの出店が並びます。
賑やかな神社でサクッと初詣を済ませたいという人におすすめです。
蓮馨寺へのアクセス
蓮馨寺の境内には駐車場がありますが、屋台が出ている日は車を停めることができません。近隣の有料駐車場を利用してください。
↓蓮馨寺についてはこちら
-
-
諸願成就 おびんずる様の蓮馨寺 境内には焼きそば・だんごの売店も
続きを見る
並べば参加できる除夜の鐘
蓮馨寺の除夜の鐘(23:45~)は、列に並べば鐘をつける可能性が非常に高いです。
列ができ始めるのは23:30頃から。その後、順番に鐘をついていきます。
初詣の人ごみがとにかく苦手という人におすすめ 川越熊野神社
2022年の対応
- 年内最後の開運指南は12月19日まで。22年は1月2日からスタートします。
- 22年初詣特別御朱印は1月1日~1月31日まで。御朱印帳への直書きは1月16日からです。
- 1月1日0時~1時30分、1月1日~3日10時~16時に回転くじを開催。当選した場合、露店で景品を選ぶか、神社からの授与品を受け取れます。
大正浪漫夢通りの入り口付近にある川越熊野神社。鳥居をくぐってすぐのところにある「足踏み健康ロード」は、今や川越の名物スポットのひとつとなっています。
ご利益は開運・縁結び。
人気の神社ではありますが、他の人気パワースポットに比べれば、比較的空いています。
ただし、日中帯は行列不可避です。
以下は20年の初詣特別御朱印の案内。
川越熊野神社へのアクセス
駐車場はありません。
↓川越熊野神社についてはこちら
-
-
川越熊野神社は注目スポットいっぱい!100%楽しむためのポイント
続きを見る
何が当たる?お正月のくじ
1月1日~1月3日まで、川越熊野神社では参拝記念として御神酒と「三角くじ」を無料で配布しています。くじの景品は、焼きそばや今川焼、フランクフルトなど。
配布時間は以下の通り。
1月1日 | 0:00~1:30、10:00~16:00 |
1月2日 | 10:00~16:00 |
1月3日 | 10:00~16:00 |
同時間帯に各種祈願も受け付けています。
川越駅からアクセスしやすい!由緒ある神社 川越八幡宮
2022年の対応
- 年末に新年の御札や御守、縁起物をいただきに行く「幸先詣(さいさきもうで)」を呼び掛けています。21年12月10日から頒布中。
- 1月1日0時~、新富町2丁目囃子連が囃子を披露します。また、先着1,000人に寅年の根付けをプレゼント。川越市市制施行100周年の記念ジャンボ絵馬も公開されます。
- 1月1日・2日10時~、脇田囃子連による囃子披露。
長元3年(1030年)に、源頼信によって建てられた川越八幡宮。
川越市内には寺社が200社ほどありますが、その中で唯一「川越」という地名が入っている神社です。
ご利益は足腰健康・受験祈願。
ジョルダンの発表によると、埼玉県内では人気No.11の初詣スポットとのことです(2020年)。
川越八幡宮へのアクセス
境内に無料駐車場があります。
↓川越八幡宮についてはこちら
-
-
川越八幡宮は商店街裏のパワースポット!縁結びにもご利益あり
続きを見る
元旦の川越八幡宮はイベント盛りだくさん
元旦~1月31日まで、普段は非公開の本殿御扉を開け、新春特別祈祷が実施されます。
参拝者先着1,000人に「寅年根付け守り」を進呈。
川越のシンボルタワーで除夜の鐘がつける! 時の鐘
2022年の対応
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、除夜の鐘つきは中止になりました。
時の鐘でも除夜の鐘をつくことができます。
ただし、薬師神社(時の鐘の奥にある神社)の関係者向けという側面が強く、一般人が大晦日の夜にフラッと立ち寄って鐘をつくということはできません。
31日の15時頃に配布している、一般参加者向けの整理券(全108枚)を入手する必要があります。
時の鐘の上階に上がる階段はとても狭くて急なので、ちょっと怖いかもしれません。とはいえ、時の鐘の上から蔵の町を眺められるチャンスなんてめったにないことですから、ぜひ挑戦してみてくださいね!
時の鐘へのアクセス
専用の駐車場などはありません。周辺の有料駐車場を利用してください。
川越で除夜の鐘つき&初詣するなら駐車場とホテルの確保を
専用の駐車場を持っている寺社もありますが、初詣シーズンはすぐ満車になってしまいます。また、そもそも駐車場を開放していない可能性も……。
周辺の駐車場を事前にチェックしてからお出かけしましょう!
↓ 中心街の宿泊施設はこちら
-
-
川越に泊まるならこのホテル!デイリーもOKな宿泊施設はココ
続きを見る
川越で初詣するなら七福神めぐりにも挑戦してみよう
七福神めぐりといえば京都や浅草が有名ですが、小江戸川越にも七福神をお祀りしているお寺があります。
対象のお寺といただける墨書は以下の通り。
七福神 | 寺院 | 墨書 |
毘沙門天 | 妙善寺 | 不動尊 |
寿老人 | 天然寺 | 大日如来 |
大黒天 | 喜多院 | 川越大師 |
恵比須天 | 成田山 | 不動明王 |
福禄寿 | 蓮馨寺 | 呑龍上人 |
布袋尊 | 見立寺 | 無量寿 |
弁財天 | 妙昌寺 | 南無妙法蓮華経 |
▼ 実際に七福神めぐりに挑戦してみました
-
-
京都・浅草だけじゃない!小江戸川越七福神めぐりに挑戦しよう
続きを見る
▼ 市内散策もおすすめです
-
-
正月の小江戸川越 歴史ある神社仏閣は参拝客で大賑わい
続きを見る