川越市では、毎年7月の終わり頃に「百万灯夏まつり」を開催しています。
2020年の百万灯夏まつり
新型コロナウイルス感染拡大防止や、参加者・関係者の安全確保のため、2020年度 川越百万灯夏まつりは全面中止が決定しました。
【参考】川越市HP
川越百万灯まつりとは
川越百万灯夏まつりは、色とりどりの提灯で川越の街中が彩られる、とても優美な伝統行事です。特に日没後の提灯ライトアップは必見!
ぜひ川越氷川神社の夜イベントと一緒に楽しんでくださいね。
川越氷川神社について
-
-
縁結びの川越氷川神社。良縁を呼び寄せる鯛みくじと風鈴の音
続きを見る
2018年の百万灯夏まつりの様子
天候が心配されていた百万灯祭りですが、とても活気にあふれています!#川越 #川越百万灯夏まつり pic.twitter.com/B8yhGbLHh2
— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) July 29, 2018
2019年 川越百万灯夏まつりの日程
2019年は7月27日(土)・28日(日)に開催。初日は14時から、2日目は12時からイベントが予定されています。
クレアモール沿いの露店は、初日の午前中からオープンしているところも。
メインストリートでは、地元高校生によるマーチングバンドやよさこいの流しなどが見られます。
川越百万灯夏まつりの歴史
川越百万灯夏まつりのルーツは、1850年(嘉永3年)に亡くなった、川越藩主・松平斉典の遺徳を偲ぶ祭事にあるといわれています。
斉典の新盆。家臣の三田村源八の娘・魚子(ななこ)は、斉典の恩義に報いるため、切子灯篭を作って表玄関に掲げました。それを皮切りに、「灯篭を掲げて斉典の遺徳をしのぶ」という文化が、少しずつ城下へと広まっていったそうです。
月日の流れと共に、いつしか灯篭は提灯に代わりました。そして、現代の百万灯夏まつりへと姿を変えていったのです。
松平斉典とは
松平斉典は、武蔵国川越藩の第4代藩主です。越前松平家8代、第2代藩主松平直恒の四男にあたります。
川越藩の財政再建や川越城本丸御殿建築に尽力した人物で、同時に家臣たちの教育にも力を注いでいたことから、「好学の名君」とも呼ばれていたそうです。
川越百万灯夏まつりの例年の来場者数
2日間連続で開催される川越百万灯夏まつり。毎年の来場者数の目安は、各日約8万人、2日間で合計約16万人です。
川越百万灯夏まつりのアクセス
お祭りの中心地は、本川越駅前~札の辻交差点と連雀町交差点~松江町交差点のあたりです。
夜のおすすめスポットは、クレアモール商店街。約1kmの商店街沿いに、提灯がずらっと並んでいる様は圧巻です!
川越百万灯夏まつり おすすめの遊び方
他のお祭りではあまり見られない、「百万灯夏まつり」ならではのポイントをご紹介します。
女子に大人気!写真映えする狐のお面を身に着けよう
小江戸蔵里のそばにある文具屋、「水上製本所」で販売している狐のお面。百万灯夏まつり当日は、このお面が飛ぶように売れるのです!
その人気振りは留まるところを知らず、祭り期間中だけで1,000個を販売した年もあるほど。年間売り上げもどんどん伸びてきているという大注目アイテムです。
水上製本所 アクセス
豪華景品が当たるかも!?オリエンテーリングに参加しよう
本川越駅のPePeの前や、埼玉りそな銀行川越支店でもらえる「川越百万灯夏まつりかわら版」を頼りに、チェックポイントを探しましょう。全チェックポイントをまわりマークを集めると、本川越駅前の本部で景品が貰えます。
景品がやたら凄い
「景品と言っても、どーせティッシュとかお菓子とかなんでしょ?」なんて思いこんで参加しないのはもったいないです!
参加賞の景品は平凡なものばかりですが、抽選に当たれば
- SHARP デジタルハイビジョン液晶テレビ22型
- YUASA リビング扇風機
- OLYMPUS デジタルカメラ
- 昼神グランドホテル天神(長野県下伊那郡)1泊2食付 ペア宿泊券
といった豪華景品がもらえるので、ぜひ参加しましょう!
※過去のオリエンテーリングの景品です。今年の景品についてはオリエンテーリング本部の掲示物でご確認ください。
このように景品が豪華なので、毎年どちらかと言えば、子どもよりも大人の方が真剣に取り組んでいます。
「川越百万灯夏まつりかわら版」のヒント(というよりクイズ)の中にはちょっと難しいものもありますが、市販のガイドブックを読めば解けるものがほとんどです。
観光ついでに参加してみてはいかがでしょうか。
大迫力!川越藩火縄銃鉄砲隊による演武
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会による、実物の火縄銃の演武です。イベントのタイムスケジュール上には、「川越ゆかりの時代行列」という名前で記載されています。
間近で聞く火縄銃の音は迫力満点!ちびっ子の大半は、音にびっくりして泣いてしまいます。
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会とは
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会は、江戸時代の甲冑武具や火縄銃の保存と、「火縄銃鉄砲隊」という歴史的文化を現代に継承することを目的とした、本陣20名・槍組10名・鉄砲組20名からなる一隊です。
埼玉県内外のあらゆるイベントで演武を披露しており、日本武術の伝承と普及に貢献しています。
↓ お祭りの後はカラオケで盛り上がろう!
-
-
川越の安いカラオケ店ランキング!クーポンでもっとお得に遊ぼう!
続きを見る