2018年10月の登場以来、着実に成長を続けているスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。ユーザー数の増加に伴い、導入店舗数も目まぐるしい勢いで増えてきています。もちろんこの動きは、川越市内も例外ではありません。
さて、「スマホ決済って何か不安だし怪しい」「使い方がよく分からない」という理由から、これまでPayPayを敬遠されてきた方も多いかと思います。
しかし、川越を観光するのであれば、PayPayは積極的に使った方がお得&スマートですよ!
そこで今回は、川越市内でPayPayが使えるお店や、アプリの使い方をゼロからご紹介します。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
川越観光とPayPayは相性抜群!
現在、川越の観光エリアを中心に、PayPayを導入する店舗が増えてきています。
小江戸情緒あふれる川越の街にスマホ決済は不釣り合いかもしれません。しかし、「小江戸川越」といえば、今や全国的に名の知れた観光地のひとつ。年々、観光客の若年化も進んでいます。
近い将来、川越観光中に「え、何でスマホで払わないの?お得なのに!」なんて言われる日が来るかもしれませんよ。
あの人気・有名店もPayPay加盟店!
「PayPayを導入しているお店=新しい店舗や若者に人気のお店」というイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか。ところが、実際はそうでもないのです。
観光特集によく登場する以下のお店は、比較的早い段階でPayPayを導入していました。
- 埼玉県最古の映画館「スカラ座」
- 接待にも使える老舗寿司屋「川越幸すし」
- 天明3年(1783年)創業の和菓子店「亀屋」
- 川越のB級グルメ「太麺やきそば まことや 本店/蓮馨寺店」
- あんみつが大人気「甘味処 川越 あかりや」
PayPayが使えるお店は飲食店だけではありません。着物が借りられる「きものつるや」や「れんたるきものや 寛kan」でもPayPay払いが利用できます。
PayPayの導入を考えているお店の方へのご案内 ▼
クレジットカード未対応だけどPayPayは対応済のお店も
お店によって事情は異なりますが、一般的には「クレジットカード決済よりもPayPay決済の方が店舗に導入しやすい」と言われています。
そのためか、川越の観光エリアには「クレジットカードNG、PayPayはOK」というお店も少なからず存在するのです。
観光中、できるだけクレジットカード払いで済ませようと考えていた方は、PayPayの用意もしておいた方が良いかもしれません。
食べ歩き中に片手で決済可能!
「川越観光といえば食べ歩き」というイメージがすっかり定着している昨今。観光中にたくさん食べ歩きをしようと計画を練っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、食べ歩き時に意外と困るのがお金の支払いです。食べ物や飲み物で片手がふさがっている場合、残りのもう片方の手で財布からお金を取り出し、不格好な体勢になりながら支払いをする羽目に……。
一方、片手でラクラク操作できるPayPayなら、このような事態には陥りません。アプリさえ起動できれば、後は簡単に決済できます。
レシートが出ないお店でも大丈夫。支払い履歴はアプリで確認
川越に限らず、観光地の小売店では、レシートが出ないケースも珍しくありません。
「レシートなんか受け取っても煩わしいだけ」という方も多いと思いますが、家計簿をつけている方にとってレシートは重要な記録資料です。お店でもらえないのはちょっと困りますよね。
しかし、PayPayで支払えば、「いつ・どこで・何円使ったか」の記録が残るので、レシートがなくても安心です(むしろレシートより見やすいかもしれません)。
PayPayのポイントバック・キャンペーンが超お得!
PayPayがここまで普及した理由のひとつとして、ポイントバックやキャンペーンのお得さが挙げられるでしょう。
ポイントの付与率やキャンペーンの詳細はその時々で変わりますが、「特定のお店で決済するとポイント5倍」、「コンビニで決済するだけで、100円分のポイント付与」といった企画を月替わりで展開しています。
また、19年10月からの増税に伴い、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンの大手コンビニ3社では、「(PayPayなどを使って)キャッシュレスで決済した場合、その場で2%分を値引きする」方針であることが、8月21日に報道されました。
観光中にケチケチしすぎるのはあまり良くありませんが、無理なく節約できるのであれば、それに越したことはないですよね。できるだけPayPayで決済して旅費を節約しつつ、その浮いたお金でほかの観光施設・飲食店にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
PayPayなら割り勘もラクラク
PayPayには、「わりかん」機能が搭載されています。
割り勘でお金を集めるのは、幹事にとってもメンバーにとっても面倒な作業ですよね。「大きいお札しか持っていない」という人は必ず出てきますし、ときには「あの人って本当にお金出した?」などという、とんでもない揉め事が発生するケースも……。
しかし、PayPayの「わりかん」なら、「わりかん」メンバーとして登録された全員がアプリ上でお金のやり取りをするため、このようなトラブルは起こりません。
また、その時に持ち合わせがなかったとしても(PayPay残高が足りない場合など)、帰宅後に送金することも可能です。
川越観光エリア PayPay導入店マップ
上手く表示されない場合はこちらから「川越 PayPay」で検索。
自由にスクロールできます。
次のページでは、今さら聞けないPayPayの設定方法や使い方をゼロから解説します!