毎年、川越市内外から約85万人が集う川越まつり(2018年の来場者数は96万6000人)。川越市最大規模の秋のイベントの楽しみ方について、地元民がじっくりと解説します!
22年は開催決定!
【5月24日更新】
20年・21年の川越まつりは新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止になりましたが、22年は10月15、16日に開催されます。
開催の規模や感染対策などの詳細は、今後の感染状況などを見極めながら決めるとのことです。
以下、20年の情報です。
目次
運営者一押しのランチ店リストはこちら >>
川越まつりとは?2020年の日程・アクセス・交通規制など
川越まつりは毎年2日間にわたり開催されている、小江戸・川越の伝統行事です。
2020年度 令和元年 川越まつりの日程・時間
20年の川越まつりは開催中止が決定しました。
出典:川越まつり公式サイト(スクリーンショット)
日付:2020年10月17日(土)、18日(日)
時間:1日目は13時~21時、2日目は午前中~21時まで
※新型コロナの影響のため、開催は検討中の状態です。一部SNSで「川越まつりは中止」という噂が流れていますが、まだ公式発表は出ていません。ご注意ください。
当日が雨天だった場合
雨の強さにもよりますが、基本的には雨天決行です。ただし、イベントの内容が一部が変更されるなど、何らかの制限がかかる可能性はあります。
川越まつりへのアクセス 交通規制と駐車場情報
電車でアクセスする場合
- 西武新宿線「本川越駅」
- JR・東武東上線「川越駅」
川越まつりの中心地となるのは本川越駅周辺ですが、色々な屋台を見てまわりたい場合は、川越駅で降りた方が良いでしょう。
車でアクセスする場合
当日は交通規制が敷かれます。主要な車道はほぼ全て規制されるので、車での来場はおすすめできません。
交通規制、臨時駐車場、駐輪場等の情報は、川越まつり専用のアプリで確認してください。
「このページには載ってないのかよ!」と突っ込まれそうですが、アプリから確認できる情報が公式かつ最新のものです。
下手に色々なサイトを参照するより、ずっと正確な情報が得られます。
-
-
川越まつりをもっと楽しく!専用アプリ&ライブ配信を使いこなそう
続きを見る
大きな荷物は手荷物預かり所へ
以下の公共施設で手荷物を一時的に預かってもらえます。なお、記載の時間は19年10月19・20日限定のものです。普段の時間とは異なります。
荷物1つにつき1日500円です。
国の重要無形民俗文化財 川越まつり
川越氷川祭り、通称「川越まつり」は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日に行われる、川越氷川神社の祭礼です。
常陸國總社宮大祭・佐原の大祭とともに関東三大祭りのひとつに数えられており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
川越氷川神社についてはこちら
縁結びの川越氷川神社。良縁を呼び寄せる鯛みくじと風鈴の音
市営の資料館で川越まつりの予習ができます!
川越まつりの裏事情がわかる郷土博物館!川越まつり会館
川越まつりの歴史
370年の歴史を誇る川越まつり。慶安元年(1648年)、当時の川越城主・松平伊豆守信綱が、氷川神社の祭礼を奨励したのが始まりであるといわれています。
新河岸川(しんがしがわ)の舟運により、江戸の文化を取り入れながら栄えてきた川越の町。同じく氷川祭礼(川越まつり)も、江戸の「天下祭」の様式を受け継ぎつつ、少しずつ発展してきたと伝えられています。
そして今もなお、川越まつりは江戸の文化や風流を伝える貴重な祭礼として、川越市民の手によって守られているのです。
川越まつりの重要キーワード「山車」
川越市街地の各地区では、1つの町につき1台以上の山車(だし)を所有しています。上の写真は脇田町(川越駅の北東エリア)で管理している「家康の山車」です。
こちらは新富町二丁目(本川越駅の西側)の「鏡獅子の山車」。
川越まつりの山車は「江戸型」と呼ばれるタイプで、江戸の天下祭りの影響を受けています。上2枚の写真の山車は最上部に人形を乗せていますが、これも江戸型車の特徴のひとつです。
川越まつりの文化がスタートした当時の山車は、地味なデザインだったといわれています。しかし、明治後半の辺りから豪華絢爛なものへと進化していき、現在の姿となったそうです。
2019年の山車情報
2019年度の川越まつりでは、18台の山車を見ることができます。
また、今年は10月20日限定で「令和元年奉祝山車巡行」を実施。市役所前・札の辻・本川越駅前・通町の各交差点を結ぶルート上で、例年よりも多くの山車を見ることができます。13時30分~16時頃。
山車同士の「曳っかわせ(ひっかわせ)」が熱い!
祭り期間中は、昼から夜まで山車の曳き回し(巡行)が行われます。
山車の全体像をよく見たいのであれば日中帯がベストですが、祭りのボルテージが最高潮に高まるのは、18時半~21時頃です。この時間帯には、「曳っかわせ」と呼ばれる山車同士のお囃子バトルが行われ、山車周辺が大いに沸き立ちます。
こちらが曳っかわせ。
蔵造りの町の通りや交差点などで山車同士が出会うと、互いに囃子台の正面を向け合い、お囃子の競い合いを始めます。
この競演に勝敗はありません。しかし、入り乱れるお囃子や、曳き方衆の提灯が乱舞する様はまさに圧巻。一見の価値ありです!
川越まつりの規模・来場者数と混雑具合
平均すると、毎年約85万人がお祭りを見に来ていることになります。
実際の現地の混み具合は、下の写真の通りです。
特に天気の良い日はかなりの混雑が予想されます。大人同士でもはぐれてしまうことがあるので、小さいお子さんを連れている方は十分に注意してください!
混雑を回避するコツはこちら
-
-
川越まつりは路地裏も熱い!祭りをマニアックに楽しむための+α
続きを見る
このイベントが熱い!川越まつりの楽しみ方
私も川越市民のはしくれ。「やっぱり観光客の方たちには、川越まつりを全力で楽しんでいただきたい!」と思っております。
そこで、川越まつりを見てまわる際、押さえておくべきポイントをまとめました。
「人の多い場所は嫌だ!」「ちょっとマニアックな場所をまわりたい」という方はこちらをご覧ください ↓
-
-
川越まつりは路地裏も熱い!祭りをマニアックに楽しむための+α
続きを見る
【昼間】市役所前の山車巡行を見に行こう
曳っかわせが見られるのは夜だけですが、山車の曳き回しは昼間から行われています。
曳き回しのおおよそのエリアは、川越駅~川越氷川神社まで。かなりの広範囲を巡行しているので、適当に歩き回っているだけでも、数台の山車を見ることができます。
ただ、特定の山車をピンポイントで見てみたい場合や、すべての山車をよく観察したい場合は、13時頃~15時頃に全山車が市役所前に出揃うので、市役所前で待機しているのがおすすめです。
「こんなに人がいっぱいいたら見えないよ……」と心配な方は、有料観覧席を予約しておきましょう。有料観覧席についてはこちら。
【昼間】蓮馨寺にはおかしな…、面白いアトラクションがいっぱい!
「おびんずる様」や、まことやの焼きそばなどで知られる蓮馨寺(れんけいじ)ですが、お祭り期間中は大規模な屋台村に変身します。
さて、一般的に屋台村といえば食べ物屋さんの集まりですよね。でも、蓮馨寺の屋台村は、他とは一味違うのです。
月がきれいの川越まつりのシーンに登場したお化け屋敷(と、一瞬だけ映ったピッチングゲーム)は、毎年恒例の実在する屋台です。聖地巡礼をコンプリートしたい方は、祭り当日に蓮馨寺(れんけいじ)へ行くと良いと思います。#月がきれい pic.twitter.com/HciYLiVopY
— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) 2017年9月29日
上のツイートのお化け屋敷は、川越まつりの名物屋台ともいえる存在です。また、ボールの的当てゲーム(射的のボール投げ版)のテントもあるなど、皆でワイワイ楽しめるアトラクションがそろっています!
もちろん食べ物屋さんも充実。ちょっとした遊園地感覚で遊べますよ。
普段の蓮馨寺の様子はこちら ↓
-
-
諸願成就 おびんずる様の蓮馨寺 境内には焼きそば・だんごの売店も
【夜】激アツ演出尽くし!メインイベント曳っかわせ
夜の川越まつりのメインイベント「曳っかわせ」。街中を巡行していた山車同士が向き合い、どちらからともなくお囃子対決を始めます。
川越まつりに来たからには、やはりこれを見てから帰っていただきたいところです!
曳っかわせは、18時半頃から連雀町交差点(本川越駅前の大きな交差点)などで見られるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
山車の現在位置は、以下の専用アプリで確認できます。
-
-
川越まつりをもっと楽しく!専用アプリ&ライブ配信を使いこなそう
続きを見る
2019年限定!川越まつり関連企画
市内では、川越まつりに関連したイベントも開催されます。市外の方でも参加することができるので、ぜひ応募してみてくださいね!
「猩猩の山車」の山車曳き体験イベント
川越市民ではない方でも、山車を曳くことができる大変貴重なイベントです。
日程は10月19日、15時~17時。定員は30人(抽選)で、国籍を問わず応募できます。
※未就学児不可。小学生以下は要保護者同伴。
参加費は1万2,000円。当日現地支払いです。
応募方法はこちら(日本語 / 英語)。締切は9月30日です。
川越まつりを楽しむ会
川越の街を知りつくしたシルバーガイドさんたちに、川越まつりを案内してもらえます。
開催日は10月19日。受付時間は9時~9時半。徒歩3時間(約3.5キロ)のコースです。
参加費用は大人500円、小・中学生200円。
イベントの詳細はこちら(公式サイト)を参照してください。参加申込書はこちら。締切は10月11日です。
桟敷席(有料観覧席)で山車をゆったりと観覧
すべての山車が見られる川越市役所の前、南側駐車場には有料の桟敷席が設けられます。
- 予約券の販売期間:10月1日 10時~
- 桟敷席が利用できる日時:10月20日13時半~16時(開場は13時)※荒天中止
- 販売場所:全国セブンイレブンマルチコピー機
- 価格:1席3,000円
19年は特典として、川越まつりDVDも付いてきます。
祭りの醍醐味!全力で露店を満喫するには
川越まつりの期間中、メインストリートはどこも大混雑しています。そのため、屋台をじっくりと見て回りたくても、計画通りにには事が運ばない場合も……。
川越まつりをゆったりと満喫したい方は、メインストリートが空く時間帯を把握しておくことをおすすめします。
川越まつり初日
- 昼過ぎ~15時頃まで。この時間帯を過ぎると、川越市外からどんどん人が押し寄せてきます。
- 17時半~21時(曳っかわせタイム)。本川越駅~蔵造りの町以外の道は比較的空いています。クレアモール沿いの屋台を狙うなら、この時間帯がおすすめです。
川越まつり2日目
- 朝~正午。露店は営業しているものの、観光客はほとんどいません。
- 18時~21時(曳っかわせタイム)。初日と同じく、本川越駅~蔵造りの町以外の道は空いています。
せっかくの川越まつり 一風変わった屋台で食事したい!
お祭りでの食事といえば、焼きそばやお好み焼き、じゃがバター・フランクフルトが定番ですよね。とはいえ、やはりそればかりでは飽きてしまいますし、川越らしさも感じられません。
そこで、川越まつりだからこそ食べられる、ちょっと変わった食事メニューをご紹介します。
より詳しく知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。↓
-
-
川越まつり限定屋台!毎年恒例の安定して美味い出店リスト
続きを見る
頑者のラーメン
全国的に有名なラーメン店「頑者」では、川越まつりでしか食べられない限定メニューを提供しています。
頑者の場所
蓮馨寺ではまことやの焼きそばが食べられない!?
川越のB級グルメ「太麺焼きそば」で有名な「まことや」。蓮馨寺のそばの本店と、境内にある蓮馨寺店の2店舗があり、祭り期間中は本店のみ営業しています。
本店のそばに屋台が出ているので、そこでパック入りの太麺焼きそばを購入しましょう。
まことや本店の場所
美味い卵焼きが食べたい
美味い卵焼きが食べたい方は、川越商工会議所の向かいにある「オハナ」へ行きましょう。店先で食べ歩きサイズの卵焼きやお弁当を販売しています。
オハナの場所
おつまみとして魚の塩焼きが食べたい
魚料理は本川越駅前でも購入できますが、居酒屋大吉へ行けば、よりお祭りらしくて美味しい焼き魚が食べられます。特に鮎の塩焼きは美味しいですよ!
居酒屋大吉の場所
川越らしいものが食べたい
お土産処の小江戸蔵里の広場には、川越名物を扱っている屋台が数多く出店しています。
小江戸 蔵里の場所
-
-
川越観光 おすすめ名所巡り ~クレアモール中編~
続きを見る
-
-
埼玉35蔵の地酒を利き酒!小江戸蔵里 昭和蔵ききざけ処で角打ち
続きを見る
変り種を狙うなら脇道に入るのがおすすめ
川越まつりのメインストリート(人の波ができているので、すぐに分かります)から1本脇道にそれてみてください。きっとお洒落な屋台が待っているはずです。
特に東武ホテルの屋台は一押しですよ!
若干マイナーな川越まつり名物・東武ホテルの出店。
「とろとろ牛タンのデミグラスソース」や「ホテル特製ビーフカレー」、サイボクのフランクフルト、ホットワインなどを販売しています。普通の屋台に飽きた時や、ご飯を食べたい人にぴったり。#川越まつり #川越 pic.twitter.com/VGl9IOLxcM— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) 2017年10月14日
-
-
川越まつりは路地裏も熱い!祭りをマニアックに楽しむための+α
続きを見る
大きな屋台村はどこにある?
お祭りといえば食べ歩きですが、椅子やテーブルが欲しくなるときもありますよね。
そんなときは大きな屋台村へ行ってみましょう。
※屋台村の場所は毎年ほとんど変わりませんが、2019年も同じ場所に設置されるとは限りません。
まるひろ川越店の裏にある駐車場
椅子あり・テーブルあり。
まるひろ百貨店川越店の裏側(クレアモール商店街に面していない方)です。
※休憩所への飲食物の持ち込みは原則禁止となっています。商品は必ず併設のお店で購入してください。
松本醤油商の駐車場(タイムズ)
椅子あり・テーブルなし。
規模は小さめですが、メインストリートから外れていることもあり、落ち着いて食事ができます。
MS観光 バス専用駐車場
椅子あり・テーブルあり。
かなり大きな屋台村。ただし、かなり人気があるので、座れる確率は低いです。
おすすめ屋台情報はコチラ ↓
-
-
川越まつり限定屋台!毎年恒例の安定して美味い出店リスト
続きを見る
川越まつりをより楽しみたい方は、こちらの記事もチェック!
-
-
川越まつりをもっと楽しく!専用アプリ&ライブ配信を使いこなそう
続きを見る