毎年約90万人が来場するという川越市最大のイベント、川越まつり(川越氷川祭)。
今回は華やかなメインストリートの路地裏に広がる、ちょっと味のある風景をご紹介していきます。
ちなみに上の画像はコレを組み立てたものです。
ナノブロック 江戸型山車 NBH_107
※【20年7月9日追記】20年の川越まつりは開催中止が決定しました。
目次
運営者一押しのランチ店リストはこちら >>
意気軒昂たる川越まつり!
「川越まつり」で検索すると、↓のような写真がたくさんヒットするかと思います。
しかし、川越まつりはとにかく規模が大きいイベントです。この写真は、その一部の光景を切り出しているに過ぎません。
川越まつり当日は、ぜひ祭り会場の端っこや路地裏にも足を向けてみてください。そこには、面白くて味のある小景がたくさん転がっているはずです。
-
-
川越まつりの楽しみ方|山車や屋台・交通規制・駐車場情報を確認!
続きを見る
意外な発見も!川越まつりメインストリートの裏通り
「裏通りって何もなさそう」と思われがちですが、そんなことはありません。毎年びっくりするくらいたくさんの屋台が並んでいるのです。
クレアモールの裏通り
真っすぐ歩けないくらい混み合っているクレアモール商店街の入り口(川越駅東口側)。
一方で、その裏通りは実に平和なものです。毎年、マルヒロ百貨店の裏の駐車場に屋台村ができるのですが、適度に賑やかで穏やかな空気が流れています。日によっては猿回しが見られることも。
川越八幡宮付近。この辺りはお洒落な屋台が多いです。スパークリングワインやラムチョップなどが買えるので、ちょっと大人な気分で祭りを楽しみたい方におすすめ。
道が空いている分、接客にも余裕があるので、時には思いもよらないサービスをしてくれることも。
クレアパーク(クレアモール内の公園)付近。店主さんと地元の男性が地元トークに花を咲かせていました。
ベンチや芝生、噴水のフチなど、座れる場所が多いクレアパークは、休憩場所にぴったりです。クレアモールに面してはいますが、ベンチは意外と空いています。
クレアモールの吉野家の路地。メガガンジャがある通りです。
毎年、この一画だけは異彩を放っています。カラオケ大会が始まると大盛り上がり。
また今年もカードショップ「アイアム」前のワンさんたちが祭り仕様になる季節がやってきましたね。
まさお君のキリっとした表情と、つばさ君の嫌そうな顔、ルカちゃんのやられ放題感がたまりません。
この子たちはココで見られます(GoogleMap) → https://t.co/or57YUN89V#川越 #川越祭り pic.twitter.com/rvbcDIGgnt— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) October 19, 2018
チケットショップ アイアムは、普段から店頭にワンさんの置物をたくさん飾っているお店です。毎年、川越まつりの直前になると、わんさんたちにお祭りコスチュームを着せています。
クレアモール沿いの脇道
クレアモールの脇道には、一風変わった屋台が多く見られます。
居酒屋「日本海 庄や」の屋台。お酒とおつまみを豊富にラインアップしていました。誰もが知っている全国チェーン店も店頭に屋台を出すのが、川越まつりのおもしろいところ。
インドレストラン「Tajimahal(タージマハル)」では、本場のカレーを振る舞っていました。
素朴な和定食が嬉しい「山田食堂」では、もつ鍋を販売。前日の夜から徹夜で仕込んでいたそうです。
-
-
川越まつり限定屋台!毎年恒例の安定して美味い出店リスト
続きを見る
アカシア通り
若干マイナーな川越まつり名物・東武ホテルの出店。
「とろとろ牛タンのデミグラスソース」や「ホテル特製ビーフカレー」、サイボクのフランクフルト、ホットワインなどを販売しています。普通の屋台に飽きた時や、ご飯を食べたい人にぴったり。#川越まつり #川越 pic.twitter.com/VGl9IOLxcM— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) 2017年10月14日
東武ホテルで提供している川越まつり限定メニューはかなりおすすめです!
蔵の町の裏通り(菓子屋横丁方面)
恐ろしいほど混雑しているメインストリートとは異なり、松本醤油商店のある裏通りはまったく混みあっていません。
サンドイッチパーラー楽楽の屋上から。普段よりは人通りが多いものの、メインストリートの人口密度の高さに比べたら大したことはありません。
もちろん山車も通ります。「人混みは避けたいけれど、祭りの雰囲気は楽しみたい!」という方にぴったりの通りです。
メインストリートと裏通りを結ぶ何本かの細い路地には、個性的な屋台もいっぱい。普通の屋台では食べられないような本格的な料理も提供しています。
松本醤油商店の前。川越醤油を使ったラーメンや自家製ソース焼きそばなどを販売していました。
いつも以上に賑わっていた菓子屋横丁。祭りに来たついでに名所観光をする人も多いようです。
川越まつり 注目して見ると面白いポイント
普段の川越観光では見られない、とっておきのポイントをご紹介します!
実は信号機と表札の角度が変わっている
下の写真は普段の仲町交差点の様子です。
信号機と「仲町」の表札の向きをよーく覚えておいてください。
そして次の写真が川越まつり当日の様子。
信号機と表札の向きが横から縦に変わっていますよね!
このように、山車の巡行ルート上にある一部の信号機と表札は、山車との接触を避けるため、祭り当日のみ向きが変更されるのです。祭りが終われば、また元の横向きに戻ります。
山車が通ったアト
山車が通った後の道路には、車輪のアトがくっきりと残ります。
山車がたくさん通る道は、白い線でいっぱいに。
清掃ボランティアの方々の努力
私がまだ子供だったころ、川越まつりの会場にはゴミがあふれかえっていました。子供心に「ひどいな」と思っていたものです。
しかし、最近は祭り中にゴミ拾いをしてくれるボランティアの方たちのおかげで、汚い光景を見ることがなくなりました。
ボランティア活動に興味がある方へ
川越まつり当日のゴミ拾いボランティアはこちらで募集しています。▼
川越まつり会場クリーン活動(10月19・20日)参加者・スタッフ募集(かわごえ環境ネット)
2018年は2日間で合計202人(過去最高)の方がゴミ拾いに参加したそうです。興味のある方はぜひ!
川越まつりの隠れた撮影スポット!川越駅前(東口)
「曳っかわせは蔵の町周辺以外では見られない」と思っている方も多いはず。
しかし、山車の巡行範囲はかなり広く、ときには意外な場所で曳っかわせが見られることもあるのです。
下の写真は川越駅東口、アトレの通路を抜けた先にある歩道橋の上から撮影しました。
お金を払うことなく、山車を上から見下ろせるスポットはかなりレアです。
川越まつりの端っこはこうなっている
川越市街地全域を使って開催される川越まつり。祭りの中心地から東西南北それぞれの方角へ進み、屋台が途切れる場所の様子を撮影してきました。
南側
本川越付近、山手学院の前。普段は車の往来が多い場所ですが、祭り期間中は車両通行止めとなります。
稀に警察と言い争いをする車も…。
本川越駅東口のロータリーには、大きな屋台村が出現します。この場所ではライブパフォーマンスも見られることから、テーブルやいすは争奪戦に。
本川越駅西口のロータリー。こちら側にも屋台がぎっちりと並んでいます。
東側
老舗鰻店「いちのや」付近。成田山川越別院や喜多院へ続く道です。この辺りには、車両通行止めを知らなかった車がよく迷い込んでいます。
小江戸蔵里の裏辺り。山車は通りますが、屋台は出ていませんでした。歩いている人も地元民がほとんど。
この道をまっすぐ進むと、仙波東照宮や中院に着きます。ここも警官と車がよく揉めているスポットです。
本川越駅前~連雀町交差点のエリアは、毎年びっくりするくらい混雑しますが、少し東側へ逸れるだけで一気に人口密度が減少します。
中心街の屋台で買ったものをゆっくり食べたいときにおすすめの場所です。
西側
連雀町交差点を西に進んだ先にある丁字路付近です。
鶏ジロー 本川越店。賞味期限30秒の白レバーが名物のお店です。
蓮馨寺の裏辺り。駅前の賑やかさが嘘のように、シーンと静まり返っていました。
北側
六軒町1丁目。このエリアまで来ると地元民しかいないので、山車を間近でゆっくりと見ることができました。
セブンイレブンの出店。この店舗に限らず、祭り会場内にあるほとんどのセブンイレブンでは、駐車場でお酒やおつまみなどを販売しています。
「川越まつりは行ったことがあるけれど、人の多さに疲れてしまった」「毎年行ってはいるものの、ちょっと見飽きてきた」という方はぜひ、メインストリートの裏通りを歩いてみてください。きっと新しい発見が、あなたを待っていますよ!