2016年12月7日、川越駅そばの公共施設ウニクス川越にて、「カレーなる闘い」(第2回)が開催されました。

運営者一押しのランチ店リストはこちら >>
「カレーなる闘い」とは
川越市内外で活躍するカレー店十数店舗が集結し、自慢の一品の味を競い合うカレー大会です。
 順位は投票制で、審査員や来場客のアンケート結果をもとに、カレーチャンピオンが決定します。
カレーのお供であるお米にもこだわっており、「川越style倶楽部日伊国交150周年記念事業」でイタリアの全国紙にも取り上げられたという「極選川越米」を使用。
当日はチケット制で、5枚綴り1000円で販売。カレー1杯につきチケット1枚を消費します。
主催:カレーなる闘い実行委員会
 共催:ウニクス川越
 後援:ウェスタ川越
 運営:感動創出工場ジーンファクトリー
2016年12月7日の「カレーなる闘い」第2回では、川越産農産物の直売イベント“川越の「おいしい」そろいました”(主催:川越産農産物ブランド化連絡会)も同時開催されました。
第3回大会の様子
- 
																																										
																																					 - 
																	
米騒動に終止符を!第3回 彩の国カレーなる闘い in 川越
 
川越産農産物の直売イベント“川越の「おいしい」そろいました”


 天候にも恵まれ、会場内はたくさんの来場客で賑わっていました。


 荷物預かり・配送サービスコーナー。
 物産展で買い物をした人が対象です。
 件数限定ですが、車が無い人にとっては大助かりのサービスですね!


 川越産農産物ロゴマークの一般投票ブース。
 川越市では2016年9月~11月初めにかけて、市内で生産された農産物の販売促進に利用するためのロゴマークを公募していました。


 古本本郷米販売組合のブース。
 お米のパッケージが可愛かったです。


 イベント恒例の江田養鶏場ブース。
 夫はここのプリンがすっかり気に入ったみたいです。
 …が、今回は買おうと思った頃には既に売り切れていました…。


 福原ファームクラブ。
 川越産の各種野菜を扱っています。
 大根が立派でしたねー!


 飲食用のテーブルとイスはかなりの数が用意されていました。
 

 イスが要らない人用の立ち食い専用ブース。
 空いているので、意外と使い勝手が良いです。


 子供に大人気だった巨大(?)迷路。
 実際に中に入ると結構難しかったりするんですよね…。


 タイのリフレクソロジー トゥクトゥク。
 骸骨さんがなかなかインパクトありました…。


 親子連れに人気だったワークショップコーナー。
 クリスマスにちなんだペーパーフレームやフォトスタンド、コースターなどの手作り体験が開かれていました。


 お土産に購入した夢宇(むう)の米粉ロールケーキとチーズタルト。
 ロールケーキは夫に全て食べられました…。「すっげぇ美味かった」そうです。
夢宇はグルテンフリーのお菓子とランチのお店。
 喜多院のそばにあります。
                            
		
	
																																					
