川越・蔵の町の中腹には、足湯を堪能できるお店があります。散策で疲れた足を、ぽっかぽかの足湯で労わってあげましょう!
川越市内の有名店が提供しているタルトや珈琲、地酒・地ビールも足湯と一緒に楽しめます。観光中の小休憩やシメにぴったりのお店ですよ。
まるで『千と千尋の神隠し』!「川越 椿の蔵」とは
川越で人気の足湯カフェ「足湯喫茶 椿や」は、和雑貨屋「川越 椿の蔵」の店舗奥にあります。
地域最大級の蔵の中に、オシャレな手ぬぐいや雑貨を買えるショップや、厳選和食材を取り扱う食品売り場があるなど、ワクワクできる要素がギュッと詰め込まれているスポットです。
2階のパワーストーンショップ「岩座」は、ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』のお風呂屋さんを彷彿とさせる内装。
店舗奥の下り階段は、「足湯喫茶 椿や」に繋がっています。
川越の足湯カフェ「足湯喫茶 椿や」で癒しタイムを
椿の蔵1階の最深部にある「足湯喫茶 椿や」。
コーヒーなどのドリンクを飲みながら足湯を堪能できます。
足湯場の入り口。
入場する前に、まずは左手側にある受付でドリンクなどを注文しましょう。
ドリンク代は足湯の入場料も兼ねているので、1人1品以上のオーダーが必須です。
足を拭くための手ぬぐいは、その場で購入できます(1枚300円)。
もちろん自宅からタオルを持参してもOK。
ドリンクを注文したら、さっそく足湯場へ。
係の方が丁寧に案内してくれるので、勝手が分からずとまどうことはありません。
お湯の温度は、一般的なお風呂の水温とだいたい同じくらいでした。
熱くもなくぬるくもなく、「あー、足の血行が良くなるー…」と思えるくらいの温かさ。
受付で注文したドリンクは、着席後3分ほどで席に届けられました。
川越の人気店のメニューをラインナップ!
お盆ではなく桶でサーブされるドリンク類。
足湯場の雰囲気と相まって、大変風情があります。
今回はタルトセット(ホット珈琲)を注文しました。
甘味+ドリンクのセットで注文するのがおすすめですが、それぞれ単品でオーダーすることもできます。
甘味
甘味メニューのランナップは川越色満載。
- 川越堂タルト
川越土産として大人気の「川越堂」のエッグタルト。 - あんみつ
河越抹茶を使用した、椿やオリジナルのあんみつです。 - 河越抹茶ジェラート
河越抹茶のまろやかな甘みとコクを味わえるジェラート。
ドリンク
ドリンクメニューは、甘いものによく合うラインナップ。
- トシノコーヒー(ホット・アイス珈琲)
埼玉県坂戸市生まれのコーヒーショップ。川越店は蓮馨寺(れんけいじ)のそばにあります。 - 河越抹茶ラテ(ホット・アイス)
- ジンジャー(ジンジャーエール・ホットレモンジンジャー)
生姜は高知県産です。 - 蔵サイダー
川越の地酒「鏡山」の仕込み水を使用したご当地サイダー。人工甘味料不使用。
アルコール
アルコール類も注文できます。
川越市街地とはいえ、居酒屋以外で川越の地酒や地ビールが飲めるお店は貴重!
- 鏡山
川越の地酒です。 - 鏡山カクテル(百万灯・時鐘)
- COEDOビール(紅赤・白・漆黒・瑠璃・伽羅)
川越の地ビール。全国的にも人気があります。
※2019年2月現在の情報です。
このほか、季節限定のメニューもあります。
足湯喫茶 椿やの営業時間・値段
- 平日
12:00~18:30(ラストオーダー18:00) - 土日祝
10:00~19:30(ラストオーダー19:00)
椿の蔵は平日10:00から営業していますが、椿やの営業は12:00からです。
時間を間違えないように注意してくださいね。
服装に注意
当然ながら、足湯を楽しむためには膝下くらいまで素足になる必要があります。
そのため、次のようなファッションで足湯場へ行くのは、避けた方が無難です。
- タイトなパンツスタイル
- タイツ、ストッキング
もっとも、タイツはトイレ(足湯場の外)で脱げば何も問題はありません。
ただ、ボトムに丈の短いスカートを履いていたり、短めのワンピースを着ていたりすると、タイツを脱ぐことでちょっと恥ずかしい姿になってしまうリスクも…。
椿やへ行くことが予め分かっている場合は、服装に注意してお出かけしてくださいね!
足湯喫茶 椿やの客層
客層は圧倒的にカップルや女性同士のグループが多いです。
もちろん女性1人での入店もOKですし、男性1人や男性のみのグループで利用しても、何も問題はありません。
私も1人でしたが、「はい、お1人様ですね。ではドリンクをー…」と、嫌な顔をされることなく、笑顔で対応していただけました。
ただ、足湯場の席には間仕切りがないので、混雑時は少しだけ肩身の狭い思いをするかも…。
「そんなことは一切気にせず、1人で堂々と利用したい」ということであれば、観光客が少ない午前中を狙うのがおすすめです。
土日祝は10:00から営業しているので、開店直後が狙い目ですよ!
足湯の後は椿の蔵でショッピングを楽しもう
商品が所狭しと並んでいる椿の蔵。
掘り出し物探しが好きな人にとっては、絶好のショップです。
和雑貨ショップ「倭物や カヤ」
「文明開化の日本」がテーマの雑貨屋さん。
日本各地の伝統工芸品と現代的な感性を融合した、和風カワイイ服や雑貨を販売しています。
こだわり食材「椿や商店」
日本全国の厳選和食材を販売。
ちょっと変わった食材や調味料集めが好きな人におすすめのショップです。
パワーストーンショップ「岩座(いわくら)」
パワーストーンなど、各種お守りを購入できます。
岩座は全国に店舗展開しているお店ですが、みくじ掛けがあるのは川越店のみ。
2階の最奥、下り階段の手前にあります。
木村英輝さんによるハンドペイントの大壁画にも注目
京都が生んだロックな壁画絵師、「キーヤン」こと木村英輝さんが描いた巨大壁画は圧巻の迫力。
木村さんは、日本のロック黎明期にさまざまな伝説的イベントをプロデュースしてきた方です。絵師に転向したのは、なんと還暦から!
公式PVで過去作品のダイジェストが見られます。
木村さんは日本各地で作品を手がけられているので、「これ知ってる!」という壁画もあるかもしれません。
椿の蔵に足を運んだ際は、ぜひ大壁画にも目を向けてみてくださいね!