2016年の川越市の外国人観光客数は17万人を超え、前年比+43.7%を記録しました。川越氷川祭(川越まつり)の山車行事がユネスコ無形文化遺産に登録されたり、都内からのアクセスが便利になったりしたことなどが追い風となり、今、川越は海外からの注目度がとても高まってきています。
そこで今回は、川越へ観光に来ている外国人が、川越に対してどんな印象を抱いているのかを調査してみました。
運営者一押しのランチ店リストはこちら >>
海外での川越紹介記事とそのコメント
海外向けのサイトなどでは、川越はどのように紹介され、どのようなコメントを得ているのでしょうか?
良い内容のものはもちろん、悪いものについても載せていきます。
- "斜体":原文の表記
- 緑字:翻訳時に追記した注釈
東京からのアクセスが良く、小旅行先にぴったり
元の記事の大まかな翻訳
時代劇に登場するような日本の伝統的な街並み・建物を残している、埼玉県川越市。
渋谷から電車で50分ほどとアクセスも良好で、旅費もあまりかかりません。
そのため川越では、より手軽に、京都観光と同じような体験をすることができます。歴史通のバス
おすすめの交通機関は、レトロなデザインの小江戸巡回バスです。
バスで" Kura-Machi "(蔵の街)のバス停まで行けば、江戸時代から残されている"storehouse"(蔵)を見ることができるでしょう。
バスの車内アナウンスは英語にも対応しています。誰が為に鐘は鳴る
メインストリートの商店街では、様々なものを買うことができます。
「夢蔵人」では傘や扇子といった日本らしい商品を扱っていますし、その隣にある「寺子屋本舗」では、色々な種類の煎餅を食べられるでしょう。"Toki No Kane (Bell of Time)"(時の鐘)は同じ通り沿いにあります。
現存しているものは17世紀に建てられたもののレプリカですが、川越のシンボルとしての役割を果たしており、1日4回、人々に時を知らせていています。素敵なお菓子
この辺りで見逃せないお店は、箸を扱っている「遊膳」です。
手作りの箸に、あなたの名前を英語で入れてもらうことができます。また、メインストリートのすぐ脇にある裏通りでも、数々の珍しいものを見られることでしょう。
"Kashiya Yokocho (Candy Store Street) "(菓子屋横丁)には、日本の昔ながらの菓子屋が軒を連ねています。近くの"Kawagoe Festival Museum"(川越祭り会館)では、秋の祭りで使用される巨大な木製の彫り物(山車)が展示されています。
時間がある人は、ぜひ"Kitain Temple"(喜多院)にも足を運んでみてください。
将軍に選ばれた街
200年以上に渡り日本の支配者であった徳川家は、喜多院はもちろん川越も贔屓にしていたといわれており、1600年代には第3代徳川将軍が江戸城の一部を喜多院の境内へ移築しています。
また、喜多院は533体の"statues of Buddha's disciples"(五百羅漢)があることでも知られています。
この記事への反応
イラストの性別はイメージです。実際の性別とは関係ありません。

川越には、子供でも楽しめるようなスポットはあるのでしょうか?
子供の年齢にもよりますが、メインストリート沿いには、小さな子供が「楽しい!」と思えるような施設はほとんどありません・・・。中心街から車で15分圏内に大きな公園がいくつかあるので、バスやレンタカーで郊外まで足を延ばした方が良いと思います。
レンタル着物に興味はあるけれど・・・
海外出身の女性が、川越で着物をレンタルして小江戸散策を楽しむ動画です。
レンタルショップは「美々庵」。
動画投稿者による動画紹介
リョースケ(夫)と私は、埼玉県の川越(小江戸)へ楽しい日帰り旅行へ行ってきました。
小江戸 -小さな江戸- には、江戸時代のような街並みが今でも残っています。
大きな木製の鐘楼や、たくさんの寺院・神社もあります。
特に最高だったのが、たった20ドルで着物をレンタルできて、ダウンタウンの周辺を何時間か観光できたことでした。レンタルショップには事前に撮影許可をもらっています。
この動画へのコメントと返信

私は京都で家族と一緒に着物を借りたことがあるのですが、日本人は私のことをバカだと思うのではないかと緊張してしまいました。でも、私が会った人たちはみんな、私の着物姿を見て驚いていましたよ。
私のことを写真に撮った人は日本人ではなく、ほとんどが他の国のアジア人でした。ある中国人の女の子は、目の大きさが2倍になるくらい驚いていましたよ。

私も着物を着て歩いてみたいと思ってはいたのですが、それが地元の人たちを侮辱するようなことに繋がらないかと心配していました。でも、動画のコメントを見る限り、「日本人だけが着物を着るべきだ」と思っている人はいないのですね。安心しました。

私もこのお店で家族と一緒に着物を借りたことがあります。安いですし、娘に良い経験をさせることもできました。
色々な人に見られたり、写真を撮られたりしないのであれば、もっと頻繁に着物レンタルを楽しみたいのですが。
「川越に行ってみたけど楽しめなかった・・・」
(出典:reddit.com)

個人的には川越が楽しめませんでした。
川越は「東京から30分のところにある」といわれているので、半日旅行になるのが一般的なのですが、この数字はかなり誤解を招きますよ。これは、「新宿駅からある特定の電車に乗れば30分で着きます」という意味なのですね。上野から川越のメインストリートまで行くのに、1時間以上かかってしまいました。
川越は、1本の通りに沿って、古い建築物の中に観光客向けの店が入っていたり、"candy alley"(菓子屋横町)もあったりします。それらは面白いものではあるのですが、"candy alley"(飴・チョコ・グミ・キャメルなど、砂糖たっぷりのお菓子の通り)というよりは"Japanese snack alley"(煎餅・饅頭・カップケーキなど、砂糖がメイン材料ではないお菓子で、日本人が「おやつ」として食べているものの通り)といった感じです。
素敵な御朱印を集めたいのであれば価値のある場所だとは思いますが、京都など古い建物を見られる他の場所へ行く予定がある場合は、私なら川越はパスしますね。

今年の6月に川越へ行く予定です。さつまいもの名物(いも恋、餃子、うどん)を試したり、川越城や喜多院にも行ってみたいと思っています。また、蔵造りの建築物についても、倉敷のものと比較してみたいですね。
小さな博物館(蔵造り資料館、市営博物館)にも興味がありますし、小さな神社もあると聞いているので、大宮の盆栽と一緒にそれらも見られたらなと思っています。
こういった場所にどれだけ関心を持っているかによって、川越へ行く価値があるのかどうかが決まるのではないでしょうか。

> さつまいもの名物(いも恋、餃子、うどん)
私はそのさつまいもの名物を見逃してしまったようです。菓子屋横丁でもの凄く変わっていて印象に残ったものや、お菓子以外にさつまいもに特化したものは何も見かけませんでしたから。

紫色のうどん、これは恐らくさつまいも味で、埼玉県の特産品です(春日部辺りでも見ました)。川越で有名なのはいも恋や餃子のお店です。また、さつまいも味の餅や団子もたくさんあると聞いています。
お目当ての名産品がどこで売られているのかを、事前にネットで調べておくのがベストでしょう。なぜなら、きちんと宣伝している所がほとんどないからです。
この方がなぜ唐突に「紫色のうどん」と断定したのかは不明ですが、春日部市の名物グルメ「藤うどん」と混同されているような気がします。一方、上のコメントの方が言いたかったのは、川越市の「鐘つきうどん きんちょう」で食べられる「いもうどん」や、老舗の製麺店「舟運亭」で扱っている「元祖 芋うどん」のことかと思われます。
日本の美味しいさつまいもに興味津々!
動画の内容とコメント
東京から日帰りで川越にやって来た投稿者。
とても神秘的な雰囲気の喜多院や、歴史を感じるメインストリートの街並み、"禅すぎる"お寺などを見てまわります。

さつまいもでできた饅頭(いも恋)を見つけました。
日本のさつまいもはとても美味しかったです。アメリカのものとは違いますね。
アメリカのさつまいもはカロテンが多く、ニンジンのような風味がするそうです。また、日本のものより水っぽいため、どのように調理してもベチャッとしてしまう傾向があります。その上、まったく甘くありません。

このカップケーキは、さつまいもを使ったマデイラケーキみたいですね。
参考:マデイラケーキ
(出典:Flicker)
マデイラケーキ:イギリス発祥の伝統的なスポンジケーキ。生地は固めで軽い。レモン風味のものがメジャーですが、最近はフレーバーのバリエーションが増えてきているそうです。

川越の地ビール「COEDO」は絶対に外せません!
これはベアードビールに匹敵するクォリティですよ。
スイートポテトアンバーのビール(紅赤)は焼き芋の皮のような風味で、もの凄く美味しかったです。
その他のコメント