真夏の川越市街地は、気温35度以上、湿度50%以上になるといわれています(平成27年度市民環境調査 気温等観測調査報告より)。
そんな暑い日は、冷たくて美味しいアイスを片手に、街中散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回は私の個人的な好みで選んだ、川越の美味しいアイス・かき氷をご紹介します。
目次
- 1 亀屋 妙喜庵 河越抹茶かき氷
- 2 紋蔵庵 ひんやりバトン
- 3 菓匠右門 時の鐘店限定ソフトクリーム
- 4 川越ショコラ Bromagee チョコレートソフトクリーム
- 5 窯出し蜜いも ほくほく 蜜いものとろとろかき氷
- 6 大学いもいわた 自家製アイスキャンデー
- 7 川越プリン 川越芋のモンブランソフト
- 8 クールハウス 特大純氷かき氷
- 9 右門 川越けんぴ工房 紫芋ソフトクリーム
- 10 翠扇亭 川越いもソフトクリーム
- 11 kura cafe 河越抹茶 金時
- 12 茶和々(さわわ) お濃茶アイス
- 13 六華亭(りっかてい) ふわふわかき氷
- 14 川越 これがかき氷 地元食材シリーズ
- 15 【2019年4月 閉店】CAFE ANTI(カフェ アンティ) ふんわりかき氷
亀屋 妙喜庵 河越抹茶かき氷
亀屋 妙喜庵は、喜多院のすぐそばにある和菓子屋さんです。店内に飲食スペースがあります。
写真は川越の特産品「河越抹茶」を贅沢に使用した、濃厚な抹茶ミルク味のかき氷。頂上には甘さを抑えたふわっふわのクリームがたっぷりとのっています。
トップから少しずつ崩しながら食べ進めていくのがおすすめ。
氷の山の中には、甘い粒あんと白玉が入っています。白玉はゴロゴロ出てくるので食べ応え抜群!かなりお腹が満たされました。
この他にも、「熟成さつま芋かき氷」や「濃厚苺みるくかき氷」、「黒蜜きな粉餅かき氷」を販売しています。
河越抹茶のルーツについてはこちら ↓
-
-
狭山茶の原点!川越の特産品・河越抹茶の特徴とその歴史とは
続きを見る
亀屋 妙喜庵
紋蔵庵 ひんやりバトン

購入後10分ほど放置したアイス
1865年(慶応元年)創業の老舗和菓子店が作り出した、どんなに暑い日でも溶けない画期的なアイスキャンデー。
アイスの素材を葛(くず)でゼリー状に固めてから凍らせているため、溶けてもドロドロになりません。
購入後すぐに食べても美味しいのですが、もし時間があれば10~15分ほど放置してみてください。ちょうど半解凍の状態になるので、アイスのシャリシャリ感と葛のプルンとした食感の両方が同時に味わえます!
フレーバーは、芋(写真)・苺・オレンジ・抹茶小豆・レモンの5種類。
紋蔵庵 蔵の街店
菓匠右門 時の鐘店限定ソフトクリーム
川越といえば、縁結びや夫婦円満のパワースポットが多い街。そんな川越らしい、トップにハートの最中がのったキュートな見た目のアイスクリームです。ウズの巻き方も太めでオシャレ。
人気の和菓子店が作っていることもあり、味も納得の美味しさです。ただし、溶けやすいので写真撮影はほどほどに!
このアイスクリームは、川越を代表する和菓子「いも恋」を販売している菓匠右門(かしょう うもん)の時の鐘店で購入できます。右門の店舗は川越駅や菓子屋横丁にもありますが、ハート付きのアイスが買えるのはこのお店だけです。
味は紫芋・ミルク・ミックスの3種。Instagramなどを見ると、ミックスを注文する人が多いようです。
右門 時の鐘店
川越ショコラ Bromagee チョコレートソフトクリーム
[instagram url="https://www.instagram.com/p/B1JMHD0Bp0q/" maxwidth=""]
19年8月14日、蔵の町のチョコレート専門店Bromagee(ブロマージュ)に、チョコレートソフトクリームが登場しました。
ベルギーチョコレートを使用した、滑らかなくちどけのアイスです。食べごたえのあるクランチチョコのトッピング付き。カップとコーン(チョコレート風味)を選択できます。
全体的に甘さは控えめで、チョコレートの濃厚な味わいが楽しめます。
川越ショコラ Bromagee
窯出し蜜いも ほくほく 蜜いものとろとろかき氷
「窯出し蜜いも ほくほく」は、川越の人気パン屋「ベーカリー楽楽(らくらく)」の3号店にあたります。メインメニューは「サクとろスイートポテトパイ」ですが、食べごたえのあるかき氷も人気です。
※当初は夏季限定の商品でしたが、現在は通年販売になっています。
白く透き通った氷の上に、スイートポテトの蜜と河越抹茶の蜜をたっぷりとあいがけ。トップには、ダイスカットされたさつまいもが盛られています。
気温が高い日は驚くほどあっという間に溶けてしまうので、急いで食べてくださいね!
窯出し蜜いも ほくほく
大学いもいわた 自家製アイスキャンデー
大学いも専門店の手作り棒アイスです。
写真は「アップル・スイートポテト」。さつまいもとリンゴのコンポートをリンゴ果汁のシャーベットで包み込んだ、さっぱりとした1本です。
このほか、「スイカとメロン」や「ライチ&フラワーズ(食用花)」、一風変わった「浅漬けきゅうりとトマト」など、約20種のアイスキャンデーを取り揃えています。
大学いも いわた
大学いも いわたは、その名の通り大学いもの専門店です。ホクホクとした懐かしい味わいが、多くの地元民から支持されています。
大学いもに使われている秘伝の密は、濃厚ながらさっぱりとした後味でとても食べやすい味わい。
大学いものほかにも、「おいものチーズケーキ」やサブレの「いもころりん」なども販売。
食べ歩き用に購入するなら、スティックタイプの大学いも「小江戸スティック」がおすすめです。
本店
支店
川越プリン 川越芋のモンブランソフト
川越初のプリン専門店「川越プリン」のアイス。
写真は、プリン味のソフトクリーム「プリンソフト」に、川越いものペーストをトッピングした「川越芋のモンブランソフト」です。芋ペーストはボリュームたっぷり。食べ応えがあります。
プリンも一緒に楽しめる「どんだけ~芋プリン」も登場!
川越テイクアウトグルメhttps://t.co/t9BZX68QdA
4/24発売、川越プリンの新商品「どんだけ~芋プリン」を追加しました。大人気商品「川越プリン(川越いも)」と「プリンソフトクリーム」が合体。メニュー表の右端にこっそりと増えている商品です。
ソフトクリームがすぐ溶けるので注意!#川越 pic.twitter.com/aSqfLwWXm3— 川越 水先案内板(富築) (@kawagoemizusaki) April 25, 2019
川越プリン
くちどけなめらかな瓶入りプリンを販売するプリン専門店です。
看板商品は、川越いもを使った「川越いも」プリン。ペースト状のいもを練り込んだプリン生地に、ダイスカットのいもが入っています。
クールハウス 特大純氷かき氷
クールハウスは、創業90年の老舗氷卸商「川島屋商店」と、小江戸川越の料亭「割烹川島」がコラボした甘味処。
シロップや寒天、餡などは全て料理人さんの手作りです。不純物なしの純氷を使用しており、最後まで頭がキーンとすることなく食べられます。
写真は桃のかき氷。シロップに桃の果肉が入っていました。
この他にも様々な種類のかき氷を用意しているので、何度行っても食べ飽きません。
2019年の営業
2019年は7月4日から営業を開始しています。
クールハウス
巨大なかき氷やパフェ、あんみつが人気のお店です。ランチタイムやおやつ時には行列ができていることも。
午前中や夕方が狙いめ。
右門 川越けんぴ工房 紫芋ソフトクリーム
2016年6月、菓子屋横丁にオープンした、老舗和菓子店「右門」の芋けんぴ専門店で販売しているアイスクリーム。
※右門と言えば「いも恋」が有名ですが、こちらは芋けんぴ専門店なので、いも恋は扱っていません。
アイスクリームは、バニラ・紫芋・ミックスの3種類があります。写真は紫芋とバニラのミックス。これが一番人気とのことです。
アイスに刺さっているのはアツアツの芋けんぴ。いもの厚さでアイスが溶けやすくなっているので要注意!
右門 川越けんぴ工房
翠扇亭 川越いもソフトクリーム
翠扇亭(すいせんてい)は、蔵造りの町「小江戸横丁」内にある芋菓子屋さん。テレビや雑誌でよく取り上げられる、芋おにぎりの「芋太郎」で有名なお店です。
写真は、川越産の芋を使った、「The・芋!」なソフトクリーム。芋の主張がとても強く、1つ食べるとお腹いっぱいになります。
翠扇亭
2階には広いお食事処があります。いもスイーツだけでなく、豪華な「いも釜飯」も味わえるので、観光中のランチにおすすめ。
kura cafe 河越抹茶 金時
kura cafeは、お土産処「小江戸 蔵里」内にあるカフェ。
観光中に食べるなら、河越抹茶を使ったかき氷(餡子&白玉付き)がおすすめです。抹茶好きには、まさにたまらない味!
もちろん河越抹茶以外のフレーバーもおすすめです。
kura cafe
コーヒーやジュース、アルコール類、スパゲティーやデザートなど、幅広いメニューを揃えています。
個人的にはアップルパイが一押しです。
茶和々(さわわ) お濃茶アイス
茶和々は抹茶菓子の専門店。
お濃茶アイス(50食限定)と、お抹茶アイスの2種類があります。抹茶好きなら断然お濃茶アイスの方がおすすめ!名前の通り、もの凄く濃いです。
どちらも口のまわりが緑一色になるので、デート中は気を付けて!
茶和々
「抹茶ちょこれーと」や「抹茶かすていら」、「抹茶わらび餅」…などなど、店内は抹茶だらけ。
お土産に買うなら、河越抹茶のわらび餅がおすすめです。抹茶の苦みが効いているので、甘いものが苦手な人にも向いています。
六華亭(りっかてい) ふわふわかき氷
19年8月、愛知県の超人気かき氷専門店「六華亭」が川越にオープンしました。旬の果物をふんだんに使った、かなりリッチなかき氷が食べられるお店です。
写真は数量限定で提供している「生桃みるく」。かき氷の中にはアイスクリームも入っています。
かき氷はふわふわ食感。しっかりと熟れた桃はとろけそうなくらいトロトロでした。
アイスクリームの有無は選択できます。アイスはかなり甘いので、甘いものがあまり得意ではない方は、なしにした方が良いかもしれません。
[instagram url="https://www.instagram.com/p/CERbWvKAGtV/" maxwidth=""]
こちらは店員さんに人気があるという「黒蜜黒須きなこみるく」。
六華亭
川越 これがかき氷 地元食材シリーズ
元パティシエの店主が手作りしたという特製シロップを使用。南アルプスの天然氷を削って作られたかき氷は、一気に頬張っても頭がキーンとしません。
写真は「川越抹茶みるくと白玉あずき」。
川越抹茶シロップと兵庫県産の白あずき、ジャージー牛乳を使った人気メニューです。アクセントは、かき氷の上にのっているふわっふわのジャージークリーム。
写真の「鏡山」は、甘さを控えたさっぱりとしたかき氷が食べたい人におすすめです。トップには、川越・鏡山酒造の酒かすから作られたクリームがのっています。
セルフサービスのほうじ茶。かき氷の甘いシロップと相性が良いだけでなく、冷えてしまった身体を優しく温めてくれます。
▼これがかき氷は事前予約が必須です
-
-
川越これがかき氷|整理券の取得後、時間をつぶせるスポットまとめ
続きを見る
川越 これがかき氷
【2019年4月 閉店】CAFE ANTI(カフェ アンティ) ふんわりかき氷
CAFE ANTIのかき氷は連日1時間待ちの大行列ができるほど人気だったのですが、2019年4月に閉店してしまいました。