2020年の夏ごろから、川越市内でよく目にするようになった花手水。SNSには連日のように、川越の美しい花手水の写真が投稿されています。
それらの写真を見て、「自分も現地で花手水を見てみたい、写真も撮りたい!」とワクワクされている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな注目度抜群の川越の新要素「花手水」について、写真満載でご紹介します。
運営者一押しのランチ店リストはこちら >>
川越でも流行中!「花手水(はなちょうず)」とは
新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、現在多くの寺社が手水(ちょうず)を禁止しています。
手水とは、寺社の入口にある手水舎(ちょうずや)で手を洗ったり、口をすすいだりして、参拝前に心身を清める儀式のこと。「手水」という言葉は知らなくても、寺社で習慣的に行ってきた方は多いのではないでしょうか。
手水はとても大事な儀式です。しかし、手水舎では不特定多数の人が杓子などを共用するため、参拝客が新型コロナウイルスに感染してしまうリスクも否定できません。
そこで今、通常の手水の代わりとして全国的に流行しているのが、手水鉢を花で彩る「花手水」なのです。
はじまりは京都の楊谷寺から
もともと花手水とは、水のない場所で手水の代わりに草花をこすり、手を清める儀式のことです。
現在のような「手水鉢を花で彩ること」を意味するようになったのは、京都の楊谷寺で数年前から行われていた花手水に由来します。
下の写真は、19年に楊谷寺の公式Instagramに投稿された紅葉の花手水。
この投稿をInstagramで見る
楊谷寺の花手水の美しさは、SNSで爆発的に広まりました。同時に「花手水」という言葉の定義も広くなり、今や寺社に限らず様々なお店・施設でも花手水を取り入れています。
新型コロナをきっかけに広まる花手水の文化
花手水を採用する寺社が急速に増え始めたのは、2020年7月頃からです。
この頃を境に、「普通の手水ができないのなら、楊谷寺のように手水鉢を花で彩ってみてはどうか」という動きが全国で見られるようになりました。これは川越も例外ではありません。
華やかで美しい花手水は、写真映え・SNS映えすることはもちろんですが、ただ見ているだけでも心が癒されるものです。
川越観光の新しいお楽しみ要素として、ぜひ花手水にも目を向けてみてください。
川越で人気の花手水スポット10選
現在、川越市内で注目すべき花手水スポットは7つあります。
川越の主要観光スポット沿いにもあるので、気軽に立ち寄ってみてくださいね。
※「アクセス」に記載しているバスの停留所は、必ずしも目的地の最寄の停留所とは限りません。バスの運行本数も考慮し、いつでも利用しやすいルートを記載しております。
※特に記載がない限り、写真はすべて20年11月3日に撮影したものです。
最明寺
最明寺は、鎌倉時代中期に北条時頼が創建した歴史あるお寺です。川越で花手水めぐりをするなら、ここは絶対に外せません!
花手水があるのは矢印の場所。少し分かりづらいので、見逃さないように注意してくださいね。
すべてのカップルに幸せを💒
最明寺でLGBTQ WEDDING の撮影会が行われました🌈👩❤️👩
仏教界を盛り上げてくれる二人の女性がモデルを務めてくれました🙇♀️
仏教国の日本だからこそ、仏前での結婚式は如何ですか。
お寺での結婚式は日本一カッコいい✨https://t.co/hvVlxMhmUQ#lgbt #川越 pic.twitter.com/pI1sTUp7NR
— 千田明寛 (最明寺 副住職) (@saimyou_kun) September 20, 2020
最明寺の副住職の千田明寛(せんだみょうかん)さんは、「LIGHT IT UP BLUE(自閉症、発達障害に関する啓発活動)」やピンクリボン活動など、「人と人がつながる」運動に積極的に携わっている方です。
20年5月には、最明寺で仏前式の同性結婚式もスタートしました。
同寺には、これらの活動をモチーフとしたカラフルな御朱印もあります。
LGBTQフレンドリーなお寺を掲げる最明寺にはレインボー御朱印がございます😄🌈
紅葉の季節、川越にお越しの際はぜひ🍁
※デザインは季節によって変更になる可能性があります pic.twitter.com/KQ7IwuP7N2— 千田明寛 (最明寺 副住職) (@saimyou_kun) October 29, 2020
アクセス
川越駅西口から西武バス乗車、 「水上公園入口」下車、徒歩5分
川越八幡宮
長元3年(1030年)、源頼信によって建てられた川越八幡宮。最明寺とともに、非常に人気のある花手水スポットです。
川越駅・本川越駅からのアクセスの良さも魅力!
▼ 川越八幡宮の注目ポイントはこちら
-
-
川越八幡宮は商店街裏のパワースポット!縁結びにもご利益あり
続きを見る
アクセス
川越駅東口から徒歩6分
富士見櫓跡 御嶽(おんたけ)神社
知る人ぞ知る、川越の御嶽神社。この神社の花手水の写真は、まだほとんどSNSに投稿されていません。
御嶽神社は川越城本丸御殿の近く、富士見櫓跡の奥にあります。赤い矢印の階段を上がってください。
花手水があるのは矢印の場所。写真を撮る際は、足元に気を付けてくださいね。
ちなみに、写真に写っている赤い屋根の社は浅間神社です。御嶽神社はさらに左側にあります。一番右側に写っているのは冨士見稲荷。
アクセス
川越駅から東武バス乗車、「川越市役所前」下車、徒歩7分
中院
島崎藤村ゆかりの地としても知られる天台宗別格本山中院。平安時代に慈覚大師が建立したお寺です。
手入れの行き届いた美しい境内は必見。
中院の花手水は、水琴窟の音色とともに楽しめます。
アクセス
川越駅東口から西武バス乗車、「喜多院入口」下車、徒歩7分
稲荷の井戸(川越 幸すしの向かい)
稲荷の井戸は、明治34年・昭和47年に掘抜された涌水です。
蔵造りの町並みのメイン通りから、「稲荷小路」という脇道に入った先にあります。
ちょろちょろと流れる水の音が聞こえたら、そこで足を止めてみてください。小さな花手水があります。
すぐ隣にいる謎の小動物の像「おかわり」。コップを持って水を飲みたそうにこちらを見ています。
アクセス
川越駅東口から東武バス乗車、「一番街」下車、徒歩2分
くらづくり本舗 一番街店
川越を代表する和菓子メーカーも、花手水に取り組んでいます。
くらづくり本舗の一番街店は、カフェスペースを併設しているお店です。花手水は矢印の先、カフェスペースの敷地内にあります。
花手水を見たら、お店の中で休憩していきましょう。和菓子やお茶はもちろん、せいろ入りのご飯も食べられます。
アクセス
川越駅東口から東武バス乗車、「一番街」下車、徒歩1分
Sunny Side Terrace
Sunny Side Terraceは、小粋で可愛いベトナム雑貨を販売しているお店です。お店の入口の前に花手水があります。
おはようございます♪
11/12(木) ⛅
*
裾フレアーオーバーパーカー4900円+tax入荷しました!
肉厚の綿100%スウェット生地です。
裾が広がるフレアーシルエットなので、カジュアルになりがちなパーカーを大人の女性らしく柔らかな印象で楽しめます。
*
サイズ:着丈59、身幅46、肩幅60、袖丈83 pic.twitter.com/9vPjQDDxIE— sunnysideterrace (@sunnyside720) November 12, 2020
毎日更新されるSNSも必見!
アクセス
川越駅東口から東武バス乗車、「一番街」下車、徒歩2分
茶そば寿庵 蔵のまち店
河越抹茶そばが名物の人気そば店、寿庵。
入口前の花手水の横には、コロッとした野菜や果物が飾られています。
アクセス
川越駅東口から東武バス乗車、「一番街」下車、目の前
ヤオコー 川越西口店
川越市に本社を持つ大手スーパーマーケット、ヤオコーの川越西口店でも花手水が見られます。
花手水は店舗の正面入口前。毎週金曜日に花を入れ替えているそうです。
アクセス
川越駅西口から徒歩6分
U_PLACE
川越駅西口の複合商業施設U_PLACE(ユープレイス)では、3つの花手水が見られます。
設置場所は1階エレベーターホールと1~2階中央階段の踊り場、2階の駅前デッキです。
花の差し替えは毎週金曜日に行われます。
アクセス
川越駅から徒歩1分
バスで行く川越の花手水めぐりモデルルート
バスを使った花手水めぐりの参考ルートです。
ただ、1日でコンプリートするのはかなり大変なので、2日かけてゆっくりと見てまわることをおすすめします。
JR・東武東上線 川越駅
↓ 徒歩1分
★ U_PLACE
↓ 徒歩5分
★ヤオコー 川越西口店
↓ 徒歩1分
バス停「ウェスタ川越前」
↓ 西武バス
バス停「水上公園入口」下車
↓ 徒歩5分
★最明寺
↓ 徒歩5分
バス停「水上公園入口」
↓ 西武バス
本川越駅で下車
↓ 乗り換え
本川越駅でバス乗車
↓ 東武バス
バス停「川越市役所前」
↓ 徒歩7分
★富士見櫓跡 御嶽神社
↓ 徒歩10分
★稲荷の井戸
↓ 徒歩4分
★くらづくり本舗 一番街店
↓ 徒歩1分
★ Sunny Side Terrace
↓ 徒歩1分
★ 茶そば寿庵 蔵のまち店
↓ 徒歩1分
バス停「一番街」
↓ 東武バス
バス停「脇田町」下車
↓ 徒歩7分
★川越八幡宮
↓ 徒歩11分
★中院