本記事には広告が表示されます

子どもの幸せと健康を願う「つるし雛 と おひなさま展」

毎年の恒例行事「つるし雛とおひなさま展」。今年は5つの会場で開催されました。


運営者一押しのランチ店リストはこちら >>

「つるし雛」とは

つるし雛の起源には諸説ありますが、「江戸時代後期から伊豆稲取地方を中心に広まった風習」という説が有力です。

当時はとても高価だった雛人形。
一般家庭には手を出せる代物ではなかったため、雛人形の代わりに布で小さな人形を作り、子どもの成長や幸せを願っていたそうです。

つるし雛には様々な種類の人形がありますが、これには「子どもが衣食住に困らない様に」という願いが込められています。

川越市「つるし雛とおひなさま展」とは

主催:蔵乃茶屋かくれんぼ
後援:小江戸川越観光協会(公社)
による、雛人形の展示イベントです。

イベントは毎年1月中旬~3月初旬まで開催されています。
年によって会場は少しずつ変わるものの、毎年好評を博している様です。

公益社団法人 小江戸川越観光協会公式サイト(2016年度の情報)

2016年度は1/29~3/8まで開催されています。
会場は南側から「鈴木家」、「クローバープラス」、「蔵乃茶屋かくれんぼ」、「仲町観光案内所」、「川越まつり会館」の5ヶ所です。

鈴木家

つるし雛
タイプ:つるし雛

鈴木さん家の中を外から覗くスタイルになります。
鈴木家
事情を知らないドライバー達から、不審者を見る目で見られました。

でも、つるし雛が綺麗だったので万事OK!
鞠

アクセス

クローバープラス

押絵羽子板
タイプ:押絵羽子板etc

「クローバープラス」はハンドメイド雑貨の展示スペースです。
クローバープラス
店内には色々な作家さんの可愛らしい作品が、所狭しと並べられています。
ハンドメイド雑貨
お客さんの中には何万円単位で購入していく人もいるとか。

押絵羽子1

押絵羽子板2

アクセス

蔵乃茶屋かくれんぼ

つるし雛・パッチワーク
タイプ:つるし雛・パッチワーク

蔵乃茶屋かくれんぼでは、アート作品の展示スペースを提供しています。
蔵乃茶屋かくれんぼ

つるし雛の展示は店舗2階。この階段を登りました。
階段

つるし雛の人形には、それぞれ意味があります。
その一部をご紹介します。

つるし雛の意味と云われ

手毬

手毬
意味:丸々と円満に心弾む豊かな暮らしへの願い。
お正月にも飾られる縁起物です。

鶏
意味:長寿、健康。
1日の始まりである朝を招き、栄養価の高い卵を産むことから。

桃
意味:邪気・悪霊を払う。延命長寿。
花や葉、種など、その全てに薬効があるため。

犬
意味:子宝、安産。
犬のお産が軽いことにあやかっています。
「戌の日」と同じ考え方ですね。

亀
意味:長寿。一歩一歩確実に歩む努力。
古来より、亀は「万年生きる」といわれているため。

這い子人形

這い子人形
意味:ハイハイをたくさんして、元気で丈夫な子に育ちますように。

兎
意味:芯のある優しい人になりますように。
兎は素直で優しくて争い事は起こさないけれど、その赤い目には魔除けの霊力があると考えられているため。

椿

椿
意味:優美で美しい女性に成長して欲しい。
椿は日本女性の優美さと華やかさの象徴です。

真下から。圧巻です。
真下から

アクセス

仲町観光案内所

つるし雛・おひなさま
タイプ:つるし雛・おひなさま

大正浪漫通りを抜けてすぐ正面にあります。
仲町観光案内所

とても華やかで、他のお客さんたちも盛り上がっていました。
つるし雛・おひなさま

享保雛。
享保雛
1716年~1735年。
第8代将軍 徳川吉宗公の頃に作られた雛人形。

古今雛。
古今雛
1764年~1772年。
第10代将軍 徳川家治公の頃に作られた雛人形。

現地ではあまり差を感じませんでしたが、写真で見比べてみると結構違うんですね。

アクセス

川越まつり会館

つるし雛
タイプ:つるし雛

蔵造りの町並みの中にあります。
川越まつり会館

つるし雛は入り口奥にあります。
つるし雛
会館内の見学は有料ですが、つるし雛を見るだけであれば無料です。
受付で「つるし雛を見に来た」と伝えればOKです。

つるし雛

川越まつりの裏事情がわかる郷土博物館!川越まつり会館

アクセス

【おまけ】蔵里 明治蔵

P2252792

階段部分に雛壇を発見しました。

アクセス

「蔵里って何?」という方はこちらの記事をご覧ください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
富築

富築

埼玉県と美味しいもの・可愛いものが大好きなwebライター。川越在住。
蔵の町周辺をよくぶらついています。
そうだ埼玉.com公式ライター:記事一覧
掲載記事についてのコメント・仕事依頼・広告掲載依頼等、各種お問い合わせはこちらからお願いします。

-2. イベント・伝統行事に参加したい, 川越散策記
-,